公益社団法人 愛媛県栄養士会

  1. HOME>
  2. 愛媛の歳時記

愛媛の歳時記

健康増進法に定める日本人の食事摂取基準(2020)改定に伴うセミナー開催報告

日時:令和元年 12月15日(日) 10:45~12:40
場所:ホテルマイステイズ松山
参加人数:130名

【講義内容等】

1.実務研修(講義)(10:50~12:10)
「日本人の食事摂取基準(2020)の理解と
糖尿病診療ガイドライン2019の活用」
講師:京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部 
副部長 幣 憲一郎 先生

image20191225_1

・「日本人の食事摂取基準」(以下、食事摂取基準)は健康増進法(平成14年法律大03号)に基づき、国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギーおよび栄養素の量の基準を厚生労働大臣が定めるもので、5年ごとに改定されている。
・食事摂取基準は、国や地域の計画および評価の基礎資料として活用されるとともに、医療・介護施設、事業所給食等における栄養・食事管理、栄養指導、学校給食実施基準、食品表示基準等、関係省庁の基準策定に活用されており、国の栄養政策の基盤となるもの。
・食事摂取基準(2020年版)の策定方針は、栄養政策を取り巻く社会情勢を踏まえ、①高齢化の更なる進展(2025年問題とその先の社会)への対応、②根拠に基づく政策立案の推進、③健康・栄養に関する国際的取組をもとに改定された。
・食事摂取基準(2020年版)については、栄養に関連した身体・代謝機能の低下回避の視点から、健康の保持・増進・生活習慣病の発症予防および重症化予防に加えて、高齢者の低栄養予防やフレイル予防も視野に入れて政策を行った。これらの個人および地域の栄養課題の解決に向けて、食事摂取基準(2020年版)が管理栄養士・栄養士・医師等保健医療関係者の方々に、食事の評価から始まるPDCAサイクルに基づいて適切に活用する。
・単なる数値の変更ではなく、栄養政策の質の向上にも関わる重要な側面を担っている。
・食事摂取基準の対象は健康な個人および健康な物とし、おおむね自立した日常生活を営んでいる者を中心とした集団。疾患を有していたり、疾患に関する高いリスクを有していたりする個人および集団に対しては、その疾患に関連する治療ガイドライン等の栄養管理方針を用いることになる。(高血圧、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等)
・生活習慣病の重症化予防及びフレイル予防を目的とする場合は、発症予防を目的とした量(目標量)とは区別して示す。
・時を同じくして糖尿病診療ガイドライン2019が発刊され、食事療法の項目は特に大きな改定がなされた。すなわち、日本における高齢化は、糖尿病患者にも同様の影響を与え、高齢者糖尿病患者への食事療法では、単なる血糖コントロールのみをめざした栄養指導では問題があり、特にサルコペニア・フレイルに関連する「低栄養」への対応が求められている。両者を上手く関連付け、医療・介護施設、事業所給食等、関係省庁の基準政策に活用をしてもらいたいと考える。

2.実務研修(講義)(12:10~12:40)
「日本の栄養活動の特徴とは
国連の“栄養に関する行動の10年”の真中で」
講師:女子栄養大学栄養学部(食生態学研究室)
教授 武見 ゆかり 先生

image20191225_2

・“栄養に関する行動の10年”とは、飢餓を撲滅し、すべての形の栄養不良(低栄養、微量栄養素欠乏症、過体重・肥満などDouble burden of malnutrition)をなくし、すべての年代において、食事関連のNCDs(非感染性疾患)を減らすことをめざす。
・主要な目標は、ICN2(第2回国際栄養会議)の枠組みの下、food securityと栄養改善のための、栄養への投資と栄養政策・施策の実施。国、組織などの連携と協働の強化を図る。
・2020年、日本は人々の健康の基盤となる栄養分野の取組を促進するため、東京で栄養サミットを開催することとなる。背景・経緯として、①栄養改善に向けた近時の国際的取組(2020年は国際目標の中間評価を行う重要な年)、②オリンピック・パラリンピック栄養プロセス、③ユニバーサル・ヘルス・カバレッチ(UHC)と栄養改善があげられる。
・様々な疾患や問題行動に関して、高いリスクを持った人へ、リスクを減らすように支援していくことをハイリスクアプローチというが、高いリスクを持った人と限定せずに、ある団体などのリスクを全体的に下げるために行っていく支援をポピュレーションアプローチという。
・食環境整備は、集団全体を対象としたポピュレーションアプローチである。
・ニューヨーク市のNCDs予防対策として2008年、飲食店におけるカロリー表示の義務化を図ったが、ランチタイム購入品目の1食当りエネルギー量に変化は見られなかった。
・この結果を受け、情報だけでなく、健康寿命延伸に役立つ食物・食事の提供を重視することとし、アメリカ栄養士会はTotal Diet Approachの推奨を公式見解として表明した。
・日本学術団体でもポピュレーションアプローチ(食環境整備)を推進し、どこでも、誰でも、栄養バランスの良い食事が選べる社会をめざし「健康な食事・食環境」コンソーシアムが認定制度(スマートミール)を設けた。最終ゴールは国民の健康寿命の延伸実現への寄与である。

生涯教育研修会開催報告

日時:令和元年 12月 1日(日) 10:30~16:15
場所:ホテルマイステイズ松山
参加人数:74名

【講義内容等】

1.実務研修(講義)(10:35~12:05)
「油脂の基礎知識~オリーブオイルの世界~」
講師:日清オイリオグループ(株)研究員
青柳 寛司 先生
田木 正樹 先生

・油は三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)
の一つで、生命の維持に不可欠
・主な役割は、
①料理の味や見た目をおいしく仕上げる
②必須脂肪酸やビタミンEの供給源
③脂溶性ビタミンの吸収を助ける

・寒い地域は酸化されづらく固まりやすい環境なので、生息する生物は“多価不飽和脂肪酸”が多い。暑い地域は酸化されやすいが固まりにくい環境であるから“飽和脂肪酸”を多く持つのが特徴
・オリーブオイルを中心とした地中海沿岸地方の伝統的な食生活は、心臓病の発症が極めて低いことから注目された【アンセル・キース教授ら(米国)による疫学調査】
・主成分はオレイン酸で、善玉コレステロールを減らさず、悪玉コレステロールを増やさない働きがあることから、冠動脈性心疾患のリスクを低減する可能性がある【2004年FDA(アメリカ合衆国食品医薬品局)限定的健康協調表示認可】
・ポリフェノールやビタミンEなどの抗酸化物質を多く含む
・香りは5段階で「青々しい果実の香り(グリーン)」「熟した甘い果実の香り(ライブ)」のバランスにより決まる。グリーンとライブは果実の品質、熟成度、産地によって変わる。
・グリーンはポリフェノールを多く含み、苦み・辛み成分によりスパイスのように料理をすっきり仕上げる
・グリーンはサラダやカルパッチョ等、ライブは温野菜やクリーム系パスタの料理等に使用するのがおすすめ

2.実務研修(講義)(13:00~14:30)
「動脈硬化と食環境~油脂・食品成分の役割~」
講師:東洋大学食環境科学部健康栄養学科
教授 近藤 和雄 先生

・日本人の平均寿命は男性81.25歳、女性87.32歳
と群を抜いて高い
・一方で、虚血性心疾患の死亡率も世界一位である
・動脈硬化の危険因子には管理できるものとできないものがある管理・改善できないもの :年齢、性別、遺伝的要因管理・改善できるもの:脂質異常症、高血圧、糖尿病、喫煙、ストレス、運動不足
・脂肪摂取量と血清コレステロールには相関性がある。油脂摂取量の年次変化を見ると、見える油(植物油、マーガリン等)は横ばいであるが、見えない油(肉類、魚類、穀類、卵等)は増加しており、1日に食べる油の8割近くは見えない油から摂取している。
・植物ステロールにはコレステロール上昇抑制作用がある
・脂質異常症の食事療法は、一般的な日本食で概ね賄える
・活性酵素に対して戦う食品中の主な抗酸化物
*トコフェロール(ビタミンE)
*アスコルビン酸(ビタミンC)
*カロテノイド
*ポリフェノール
*コーヒー酸誘導体
*セサミノール
(主な食品として、赤ワインや抹茶・コーヒー・ココア・玉ねぎ・リンゴ)

3.実務研修(講義)(14:40~16:10)
「福祉施設における栄養ケアマネジメントの実際」
講師:日本栄養士会福祉担当理事
社会福祉法人いわき福音協会つばさA型
管理栄養士 加藤 すみ子 先生

・超高齢化を迎える日本では国の政策として2040年を展望とした社会保障・働き方改革、健康寿命の更なる延伸が掲げられた
・この政策で管理栄養士に求められていることは多く、地域包括ケアシステムにおいて通いの場や配食産業など、食に関するニーズが高まっている
・栄養ケアマネジメントとは、対象者の栄養状態を判定し、改善すべき栄養上の問題を解決するために、個々人に最適な栄養ケアを行い、その業務遂行上の機能や方法、さらに効果的に行うためのシステムをいう
・日本栄養士会では食に対するニーズに対応できるよう、定期的な基礎研修が必要であり、栄養ケアマネジメント研修のシステム構築を2020年より実施予定である。

福祉事業部
報告者 森木陽子

男の料理教室~美味しい食材選びのコツ11月~

【目的】
公民館事業の1つとして、地域男性同士のコミユニケーションを図り、旬の食材を知り、地域食材を用いて料理し、食を楽しむことを目的としています。

【開催日時、場所、参加人数】
日  時:令和元年11月22日(金)9:00~12:30
場  所:西条市神拝公民館
参加人数:地域男性 9名、 職員3名、栄養士3名
主  催:西条市神拝公民館

【内容】
講義:秋・冬の旬の野菜について、新鮮なものを選ぶコツと鮮度を保つコツについて
本日の献立:うちぬき西彩丼、水餃子、かみかみあえ、さつまいものシナモンバター
エネルギー707kcal たんぱく質21.8g 脂質19.2g 食塩2.2g 食物繊維4.8g

【感想】
家でも再現して作ることができる献立になるようにしました。各班3名ずつで野菜を切ったり、ぎょうざを包んだり作業は多かったですが、分担して料理を作ることができました。11時20分頃には仕上がり、片付けこみで12時には終了することができました。

20191224_saijiki

平成27年度「まつやま食育フェスタ」参加報告

【目的】
松山市主催の「まつやま食育フェスタ」は、「一緒にモグモグかんで食べよう!!」のテーマをもとに、さまざまな団体が一堂に会し、食生活のあり方、噛むことの必要性に関する各種啓発・相談・体験を行うことを目的に毎年2月の第2週目に開催しています。愛媛県栄養士会では、噛む事の大切さと野菜を取ることの大切さをお伝えしてきました。

【日時、場所、会員参加者数】
日時:平成28年2月13日(土)10:00 ~ 16:00、14日(日) 9:00 ~ 15:00
場所:アイテムえひめ小展示場
栄養士会ブースへの来場者数:2日計 約350名

主催:松山市・まつやま食育フェスタ実行委員会事務局

出展者:大塚製薬 愛媛大学 済美高等学校(食物科学コース)松山市役所(保育・幼稚園課)松山市教育委員会(保健体育課)松山学校栄養士協議会 松山食生活改善推進協議会 四国ガス株式会社 愛媛県立伊予農業高等学校(食品化学科・生活科学科) NPO法人食空間コーディネイト協会(四国支部) 松山市保健所(健康づくり推進課・歯科) 中四国農政局(経営・事務支援部地域食品課) みんなのまつやま夢工房 株式会社サニーマート 媛椿の会(旧名称:栄養士有志) 松山市保健所(生活衛生課) 松山城南高校 以上18団体

【内容】
①パネル展示による野菜をたくさん採って噛む事の紹介
②栄養相談(希望者)

20160213_saijiki

【報告】
各ブースを○×式の回答でクイズに答えていき、噛む事の大切さを学んでいただきました。子供さんから年配の方まで答えは何だろうと楽しんでいただきました。
また、希望者には、栄養相談を実施しました。相談者さんの本当の悩みの回答となったかどうかわかりませんが、ありがとうと言って頂いた事で、良かったと思いました。今後も栄養士会として、県民の健康維持・健康増進に関わる「食に関する情報」を伝えていきたいと思います。

松山支部
報告者 永田玲子

平成27年度四国中央市社会福祉大会・福祉フェステバル参加報告(第12回社会福祉大会・第11回福祉フェスティバル)

【目的】
今年度より生活困窮者支援制度が始まり取り組みが強化されています。なかでも1人暮らしや在宅介護を余儀なくされている方の自立に向けた支援、そのほか生活習慣病予防や子供達への食生活の指導などを目的に、幅広い世代への情報提供や栄養相談を実施しました。

【開催日時・場所・参加人数】
日  時:平成27年10月10日(土)
場  所:土居文化会館
参加人数:市民:97名・栄養士:7名
主  催:四国中央市社会福祉協議会
:愛媛県共同募金会四国中央市支会
:四国中央市民生児童委員会協議会

【内容及び報告】
高齢者の参加が多く、参加者の一番の興味は、「脱水症予防」についてでした。症状や予防方法を熱心に聞いていました。中には、去年も栄養相談に来て感動をしたので今年もまた来ました。とおっしゃる方もいました。
専門学校生やケアマネージャー、会社員や小学生と幅広い年齢層も来場し、有意義な栄養相談が実施出来たと思います。

20151010_saijiki

西条支部
報告者 亀川理江子